pauper DE 3/21~3/22早朝
2015年3月22日 pauperDE記録4-0 二連続 絶好調 デッキはdelver fiend
3/21 3時~ 0-2
親和××
1戦目生物ばかり、2戦目生物引かず。
あっさりぼろ負け
グリクシスファミリア○××
ぼろ負け。1game相手事故。2gameこっち事故。3gameこちらが土地を15枚引く、相手宝船3枚使う。
ストレート負けは久しぶり。
そもそも今回はゲームをしてない。
3/21 9時半~ 4-0
青単(MUC?) ○×○
全戦事故り気味だったが、相手が宝船を引けず、アド差で勝ち。
親和○○
何とかリカバリーできたが、久しぶりにひどいミス。
相手の場に4/4二体とエイトグ、手札に使徒の祝福、激闘を打った後に、茶と赤どちらのプロテクをつけても1点足りず、次ターンに負けることに気付く。
詰んだのでとりあえず殴ってみると、相手が全てでブロックした上でエイトグ起動、祝福を使って相手の生物全滅。残ったデルバーで勝ち。
親和(エイトグコンボ特化型)×○○
ファミリア ○×○
ファミリアは得意。グリクシスファミリアだと苦手。
3/22 3時~ 4-0
呪禁オーラ ○×○
エルフ ○○
呪禁オーラ ○○
青単フェアリー ○○
エルフとは初めて対戦。2戦とも1ターン遅ければ負けていた。多分、相性は良い
青単は払拭を増やしてから負けていない。
3/21 3時~ 0-2
親和××
1戦目生物ばかり、2戦目生物引かず。
あっさりぼろ負け
グリクシスファミリア○××
ぼろ負け。1game相手事故。2gameこっち事故。3gameこちらが土地を15枚引く、相手宝船3枚使う。
ストレート負けは久しぶり。
そもそも今回はゲームをしてない。
3/21 9時半~ 4-0
青単(MUC?) ○×○
全戦事故り気味だったが、相手が宝船を引けず、アド差で勝ち。
親和○○
何とかリカバリーできたが、久しぶりにひどいミス。
相手の場に4/4二体とエイトグ、手札に使徒の祝福、激闘を打った後に、茶と赤どちらのプロテクをつけても1点足りず、次ターンに負けることに気付く。
詰んだのでとりあえず殴ってみると、相手が全てでブロックした上でエイトグ起動、祝福を使って相手の生物全滅。残ったデルバーで勝ち。
親和(エイトグコンボ特化型)×○○
ファミリア ○×○
ファミリアは得意。グリクシスファミリアだと苦手。
3/22 3時~ 4-0
呪禁オーラ ○×○
エルフ ○○
呪禁オーラ ○○
青単フェアリー ○○
エルフとは初めて対戦。2戦とも1ターン遅ければ負けていた。多分、相性は良い
青単は払拭を増やしてから負けていない。
許されざる金玉 (pauperのメタ状況)
2015年3月21日 雑記DE1回戦即死したので、待ち時間に最近のpauperのメタについて考えてみる。
最近、青赤コンとやけに当たるので、goldfishで入賞デッキの数を見てみると(3/7~3/17)、青単30、ストンピィ27、ウィーゼロ25、赤青18…
しかし、これにそれぞれのデッキの別パターンも足すと、青単48、赤青コン44、ウィーゼロ25、ストンピィ29、白単19、親和28、トロン13、青黒13…以下一桁
・宝船か速攻の二択
現在宝船コンが圧倒的多数で、それに対して宝船以前に勝負を決めに行けるストンピィ、白単トークン、親和が続く。
やはり、宝船が強すぎる。宝船+宝船をカウンターすることが半ばデッキの前提条件となっており、それ以外の中低速デッキの存在がほぼ許されない。トロン、ファミリア、青黒アンコウも宝船はあるが、除去・カウンター・宝船の枚数差で不利だと思われる。
ボロスキティすら半分は宝船入りで、入賞デッキの約63%が宝船を採用。
デルバーも43%採用されていることを考えると、他環境での宝船禁止理由がそのままpauperでも当てはまる。
やはり金玉は許されないんじゃないかな。
最近、青赤コンとやけに当たるので、goldfishで入賞デッキの数を見てみると(3/7~3/17)、青単30、ストンピィ27、ウィーゼロ25、赤青18…
しかし、これにそれぞれのデッキの別パターンも足すと、青単48、赤青コン44、ウィーゼロ25、ストンピィ29、白単19、親和28、トロン13、青黒13…以下一桁
・宝船か速攻の二択
現在宝船コンが圧倒的多数で、それに対して宝船以前に勝負を決めに行けるストンピィ、白単トークン、親和が続く。
やはり、宝船が強すぎる。宝船+宝船をカウンターすることが半ばデッキの前提条件となっており、それ以外の中低速デッキの存在がほぼ許されない。トロン、ファミリア、青黒アンコウも宝船はあるが、除去・カウンター・宝船の枚数差で不利だと思われる。
ボロスキティすら半分は宝船入りで、入賞デッキの約63%が宝船を採用。
デルバーも43%採用されていることを考えると、他環境での宝船禁止理由がそのままpauperでも当てはまる。
やはり金玉は許されないんじゃないかな。
レガシーキューブを4回やった感想
2015年3月20日 雑記待ち時間が暇なので感想を書いてみた。
結果
赤黒緑ビッグマナPW 2-1
青コン 2-1
緑単t対立 2-1
黒単tニコル 2-? 現在ラウンド待ち
吸血鬼をやってみたいが、結構つままれる。新しい要素なのでみんな興味があるのかな?
単体のカードパワーは微妙なので、1巡目から全力で決め打ちすればできるか?
ビッグマナ人気で意外と青が取れる時がある。
ピック中に、一度も緑と無色の6マナ以上生物を見ないときがあった。
結果
赤黒緑ビッグマナPW 2-1
青コン 2-1
緑単t対立 2-1
黒単tニコル 2-? 現在ラウンド待ち
吸血鬼をやってみたいが、結構つままれる。新しい要素なのでみんな興味があるのかな?
単体のカードパワーは微妙なので、1巡目から全力で決め打ちすればできるか?
ビッグマナ人気で意外と青が取れる時がある。
ピック中に、一度も緑と無色の6マナ以上生物を見ないときがあった。
pauper DE 3/20 バグに遭遇?
2015年3月20日 pauperDE記録いつものdelver fiendだが少しサイドを調整。
二枚目の鋭い痛み/Flaring Painを入れるタイミングがなかったので、抜いて主にアンコウ、ついでにウラモグ対策に鎖の呪い/Curse of Chainsを投入。
長期戦用の3枚目の宝船だが、現状長期戦の相手は赤青コン。しかし、赤青コンと長期戦になると結局負けるので、それよりは使いやすい払拭に変更する。
round1 ストンピィ ×○○
ウークタビー・ドレイク/Uktabi Drakeと装備品を採用したタイプ。生物かパンプが通常よりも途切れがちで戦いやすく感じた。
game1はデルバーが変身せず、山も引けずで負ける。game2,3は相手のプレイが雑で勝ち。
相手がおそらく多面打ち。1クリックごとに不規則に5秒から数分待たせるのは勘弁してほしい。
round2 赤青コン ×○×
赤青は宝船を打たれるともう無理。どうやって勝てばいいのかもうワカラナイ。対抗呪文の有無と宝船の枚数差は如何ともし難い。
占術のバグに遭遇(多分)。game1にて定業を使用→宝船と何かを確認→両方トップへ(宝船が下)→翌ターンドロー使徒の祝福
えっ、金玉が…僕の金玉がない!
ログを確認してみるが、確かにトップにしていたのでバグだと思われる。
round3 ストンピィ ○×○
ギタクシアで手札を確認。激闘で巨森の蔦を釣りだして使徒の祝福で勝ち。
全体的に相手が事故というほどでもないが、もたつき気味で助かった。
round4 青単(フェアリーレス) ○○
1ゲーム目はギリギリだったが、サイド後はハイドロを減らして採用している3枚の払拭が刺さり完封。
呪文詰まりのスプライトだとカウンターできないので、基本の青単より相性が良かった。
結果 3-1
苦手なストンピィに二回勝てたのは大きい。また青単にも焦らず勝てるようになってきた。
バグはリプレイで確認しようと思ったが、ログに当時の時間ではなく、リプレイ時の時間が表示される。探すのが面倒だ。
入賞したので補償請求の意味も無いし、まあいいか。
二枚目の鋭い痛み/Flaring Painを入れるタイミングがなかったので、抜いて主にアンコウ、ついでにウラモグ対策に鎖の呪い/Curse of Chainsを投入。
長期戦用の3枚目の宝船だが、現状長期戦の相手は赤青コン。しかし、赤青コンと長期戦になると結局負けるので、それよりは使いやすい払拭に変更する。
round1 ストンピィ ×○○
ウークタビー・ドレイク/Uktabi Drakeと装備品を採用したタイプ。生物かパンプが通常よりも途切れがちで戦いやすく感じた。
game1はデルバーが変身せず、山も引けずで負ける。game2,3は相手のプレイが雑で勝ち。
相手がおそらく多面打ち。1クリックごとに不規則に5秒から数分待たせるのは勘弁してほしい。
round2 赤青コン ×○×
赤青は宝船を打たれるともう無理。どうやって勝てばいいのかもうワカラナイ。対抗呪文の有無と宝船の枚数差は如何ともし難い。
占術のバグに遭遇(多分)。game1にて定業を使用→宝船と何かを確認→両方トップへ(宝船が下)→翌ターンドロー使徒の祝福
えっ、金玉が…僕の金玉がない!
ログを確認してみるが、確かにトップにしていたのでバグだと思われる。
round3 ストンピィ ○×○
ギタクシアで手札を確認。激闘で巨森の蔦を釣りだして使徒の祝福で勝ち。
全体的に相手が事故というほどでもないが、もたつき気味で助かった。
round4 青単(フェアリーレス) ○○
1ゲーム目はギリギリだったが、サイド後はハイドロを減らして採用している3枚の払拭が刺さり完封。
呪文詰まりのスプライトだとカウンターできないので、基本の青単より相性が良かった。
結果 3-1
苦手なストンピィに二回勝てたのは大きい。また青単にも焦らず勝てるようになってきた。
バグはリプレイで確認しようと思ったが、ログに当時の時間ではなく、リプレイ時の時間が表示される。探すのが面倒だ。
入賞したので補償請求の意味も無いし、まあいいか。
pauperデッキ作成中 その1 「ウィードミウス」
2015年3月19日 デッキ1、天主の勢力/Clout of the Dominusデッキ
このデッキは昔構築済みデッキを買って以来、長い間カジュアルで使用していたので愛着があるのだが、以前pauperに存在していたDominus deck wins系ではいまいち勝てない。
問題点は小川跳ね/Stream Hopper、ノッグルの山賊/Noggle Banditの単体でのカードパワーの低さと天主の勢力/Clout of the Dominusが初手にあるかどうか、川滝のミミック/Riverfall Mimicのための多色呪文が途切れないかなどの不安定さ。
まず単体で弱い小川跳ねをデルバーにしてみる。4/3飛行被覆は強い。これを出して相手のデルバーを焼くのが一番多い勝ちパターン。
2マナミミック+天主の勢力は現在青単、青赤に阻止されやすい。また多色呪文が弱く十分な枚数が確保できないので諦める。
凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weirdは小川跳ねよりはましだが、これも単体性能がいまいち。ミミック無しなら選ぶ理由も薄い、不採用。
このままでは天主の勢力も意味がないので、普段使っているdelver fiendからニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclopsを採用したところ、ミミックの劣化版と化す。被覆がつくと激闘、アンブロも不可。
小柄な竜装者/Wee Dragonautsを採用。
「ウィードミウス」
クリーチャー(8)
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
スペル(33)
4 《天主の勢力/Clout of the Dominus》
4 《思案/Ponder》
4 《定業/Preordain》
3 《対抗呪文/Counterspell》
4 《払拭/Dispel》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《炎の斬りつけ/Flame Slash》
2 《よろめきショック/Staggershock》
3 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1 《噴出/Gush》
土地(19)
9 《島/Island》
6 《山/Mountain》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
サイド
調整中。とりあえずdelver fiendとほぼ同じ。黒単の減少に甘えている感はあるので《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》は投入。
これぞソリューション。
ミミックを失った時点でクソデッキの匂いしかしないとかdelver fiendで良いとか言ってはいけない。
デッキのポイント
・ミミックを諦めることで弱い多色のカードを減らせる。
・小柄な竜装者と共に思案、定業を採用することで天主の勢力が安定して手に入り、余分な二枚目は弾ける。
・天主の勢力を確実に貼るために払拭を増量。
しばらく調整しますが、現状でDEに持ち込む勇気は無いです。
このデッキは昔構築済みデッキを買って以来、長い間カジュアルで使用していたので愛着があるのだが、以前pauperに存在していたDominus deck wins系ではいまいち勝てない。
問題点は小川跳ね/Stream Hopper、ノッグルの山賊/Noggle Banditの単体でのカードパワーの低さと天主の勢力/Clout of the Dominusが初手にあるかどうか、川滝のミミック/Riverfall Mimicのための多色呪文が途切れないかなどの不安定さ。
まず単体で弱い小川跳ねをデルバーにしてみる。4/3飛行被覆は強い。これを出して相手のデルバーを焼くのが一番多い勝ちパターン。
2マナミミック+天主の勢力は現在青単、青赤に阻止されやすい。また多色呪文が弱く十分な枚数が確保できないので諦める。
凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weirdは小川跳ねよりはましだが、これも単体性能がいまいち。ミミック無しなら選ぶ理由も薄い、不採用。
このままでは天主の勢力も意味がないので、普段使っているdelver fiendからニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclopsを採用したところ、ミミックの劣化版と化す。被覆がつくと激闘、アンブロも不可。
小柄な竜装者/Wee Dragonautsを採用。
「ウィードミウス」
クリーチャー(8)
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
スペル(33)
4 《天主の勢力/Clout of the Dominus》
4 《思案/Ponder》
4 《定業/Preordain》
3 《対抗呪文/Counterspell》
4 《払拭/Dispel》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《炎の斬りつけ/Flame Slash》
2 《よろめきショック/Staggershock》
3 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1 《噴出/Gush》
土地(19)
9 《島/Island》
6 《山/Mountain》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
サイド
調整中。とりあえずdelver fiendとほぼ同じ。黒単の減少に甘えている感はあるので《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》は投入。
これぞソリューション。
ミミックを失った時点でクソデッキの匂いしかしないとかdelver fiendで良いとか言ってはいけない。
デッキのポイント
・ミミックを諦めることで弱い多色のカードを減らせる。
・小柄な竜装者と共に思案、定業を採用することで天主の勢力が安定して手に入り、余分な二枚目は弾ける。
・天主の勢力を確実に貼るために払拭を増量。
しばらく調整しますが、現状でDEに持ち込む勇気は無いです。
3/17 2-2
round1 白単トークン○○
完勝
round2 青黒アンコウ○○
アンコウは相性が悪いように見えて勝率がいい。アンコウが最速で出なければ他の相手より勝ちやすい。
round3 青赤コン○××
game2は2~3回連続で、相手のトップが特定のカードで無ければ勝ちという場面にそれを引かれ、宝船で逆転される。
game3 相手の攻撃を凌ぎ続けるも、デッキ枚数半分を残して土地を引き切る。
思案、定業を使ってこれは酷過ぎる事故。
round4 ストンピィ××
game1生物しか引かず。game2事故。どれだけ思案、定業、噴出、宝船を打ってもそれらしか引かない。一枚もドロー以外のスペルを使えず。
2勝から二連続で最高レベルの事故が続くとか、ぐぬぬ。
3/18 3-1
round1 親和×○○
互いに事故多し。最後は相手が除去か激闘をケアしてブロッカーを2体残す、これによりファイマナを2回使っても火力圏外で勝ち。
round2 トロン○○
危なげなく勝利。相手が不慣れな感じだったかな。
各種呪文爆弾を採用したタイプ。古きものの活性/Ancient Stirrings で今必要なものをサーチできて、色事故もしにくいという狙いだろうか。しかし、対戦した感想としてはカードパワーが下がっちゃているかなと思う。
round3 同型×○×
大体運ゲー。
round4 青単フェアリー抜きt赤? ○○
知らないデッキ。見た範囲だと青単からクリーチャーを減らしてカウンターを増やし、火力を僅かにタッチ。(見えた珍しいものは遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron、被覆/Envelopなど)
火力とクリーチャーが少量だったので1,2ターンに出したクリーチャーでさくっと勝ち。
直前にgoldfishを見たらストンピィが青単を抜きそうな数になっていてやばいかなと思ったものの、何とか当たらずに済みました。
青単が減ってストンピィが増えるとつらいですね。青単が減って生物が増えれば黒単も増えるかもしれない。そろそろdelver fiendがメタ的に危なくなりそうな気配がします。
round1 白単トークン○○
完勝
round2 青黒アンコウ○○
アンコウは相性が悪いように見えて勝率がいい。アンコウが最速で出なければ他の相手より勝ちやすい。
round3 青赤コン○××
game2は2~3回連続で、相手のトップが特定のカードで無ければ勝ちという場面にそれを引かれ、宝船で逆転される。
game3 相手の攻撃を凌ぎ続けるも、デッキ枚数半分を残して土地を引き切る。
思案、定業を使ってこれは酷過ぎる事故。
round4 ストンピィ××
game1生物しか引かず。game2事故。どれだけ思案、定業、噴出、宝船を打ってもそれらしか引かない。一枚もドロー以外のスペルを使えず。
2勝から二連続で最高レベルの事故が続くとか、ぐぬぬ。
3/18 3-1
round1 親和×○○
互いに事故多し。最後は相手が除去か激闘をケアしてブロッカーを2体残す、これによりファイマナを2回使っても火力圏外で勝ち。
round2 トロン○○
危なげなく勝利。相手が不慣れな感じだったかな。
各種呪文爆弾を採用したタイプ。古きものの活性/Ancient Stirrings で今必要なものをサーチできて、色事故もしにくいという狙いだろうか。しかし、対戦した感想としてはカードパワーが下がっちゃているかなと思う。
round3 同型×○×
大体運ゲー。
round4 青単フェアリー抜きt赤? ○○
知らないデッキ。見た範囲だと青単からクリーチャーを減らしてカウンターを増やし、火力を僅かにタッチ。(見えた珍しいものは遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron、被覆/Envelopなど)
火力とクリーチャーが少量だったので1,2ターンに出したクリーチャーでさくっと勝ち。
直前にgoldfishを見たらストンピィが青単を抜きそうな数になっていてやばいかなと思ったものの、何とか当たらずに済みました。
青単が減ってストンピィが増えるとつらいですね。青単が減って生物が増えれば黒単も増えるかもしれない。そろそろdelver fiendがメタ的に危なくなりそうな気配がします。
3/16 pauper DE 9時半~ 1-2 drop
2015年3月16日 pauperDE記録残念
round1 青単デルバー××
game1は呪文詰まり大量ハンドにイカレる。delver fiendの呪文は大体ひっかるので忍者にまでつながるとほぼ無理。
game2はマリガン後の赤濃いめのハンドキープ。少しもたついたところに、相手がブン回り負け。
round2 青黒アンコウ○○
game1はあっさり勝ち。game2は相手がブロッカー一体、1マナ残して払拭構え、激闘を警戒しすぎて噴出と宝船が通りギタクシア、思案が連鎖してパワーが20を超えたところで使徒の祝福2回で勝ち。
こちらの場に大量のマナがあったので、噴出を通すほうが激闘が通る確率が高い場面だったと思うので、相手のミスと思う。
round3 黒単コン××
game1,2ともに相手がブン回り、途切れない除去とハンデスからアンコウ。
無理。
今日は相手がブン回り過ぎたのでしょうがない負け。
青単デルバーに対する勝率は良いが、プレイヤーの腕によるところが大きい。
下手な青単には勝率8割、入賞常連勢には4割近い。上手い青単に対する勝率を上げるのが課題。
round1 青単デルバー××
game1は呪文詰まり大量ハンドにイカレる。delver fiendの呪文は大体ひっかるので忍者にまでつながるとほぼ無理。
game2はマリガン後の赤濃いめのハンドキープ。少しもたついたところに、相手がブン回り負け。
round2 青黒アンコウ○○
game1はあっさり勝ち。game2は相手がブロッカー一体、1マナ残して払拭構え、激闘を警戒しすぎて噴出と宝船が通りギタクシア、思案が連鎖してパワーが20を超えたところで使徒の祝福2回で勝ち。
こちらの場に大量のマナがあったので、噴出を通すほうが激闘が通る確率が高い場面だったと思うので、相手のミスと思う。
round3 黒単コン××
game1,2ともに相手がブン回り、途切れない除去とハンデスからアンコウ。
無理。
今日は相手がブン回り過ぎたのでしょうがない負け。
青単デルバーに対する勝率は良いが、プレイヤーの腕によるところが大きい。
下手な青単には勝率8割、入賞常連勢には4割近い。上手い青単に対する勝率を上げるのが課題。
delver fiendの調整とか
2015年3月16日 雑記今回は私がメインで使用しているdelver fiendの今までの調整について書こうと思います。
まず、メインボードの土地、ギタクシア、思案、定業、窯の悪鬼、使徒の祝福、サイクロプス、稲妻、激闘3枚、宝船の巡航2枚、以上は基本的に固定枠。
1、静電気の稲妻/Electrostatic Boltを一枚挿んでみる。
→対クリーチャ性能は微かに上昇したものの、プレイヤーに撃てずに勝ちきれない試合が発生。稲妻4に戻す。
2、土地が少なく2色のデッキという性質上、事故負けが多いので、土地か定業的なものを増やしてみる。
→土地は一枚でも増やすと多すぎたので、孤立した砂州/Lonely Sandbarを入れてみたが結構邪魔で噴出/Gushとの相性も悪い。
渦まく知識/Brainstormは上3枚でシャッフル出来ないと事故継続、ハイリスクにつき却下。
手練/Sleight of Handを追加するのが一番マシだったが、これらは盤面に影響しないので間に合わなくなる試合が増加。結局諦める。
3、上記のものが悉く不発なので大人しく本家のsurucucuさんのレシピで採用されている変異原性の成長/Mutagenic Growthと噴出/Gushを採用。
→流砂も躱せて大活躍。
4、青単が多いので払拭を入れる。腐る危険があるので1枚。
5、やっぱり青単が多いので腐らない海賊の魔除け/Piracy Charmを2枚採用。
6、サイクロプスが重くて手札で腐りやすいので3枚にする。
サイドボードは紅蓮破/Pyroblast4枚、鋭い痛み/Flaring Pain1枚がまず必須。
水流破/Hydroblastは払拭、使徒の祝福で代用が効く場面が多いので1枚に抑えて赤以外にも使える払拭を1枚追加。電謀/Electrickeryと炎の斬りつけ/Flame Slashは2枚。残り4枠を考える。
長期戦になると宝船待ちのトップ勝負が発生するので1枚。最近トロンの防御円にイカレがちだったので鋭い痛み/Flaring Painを1枚追加。
残りは黒単対策。モグの戦争司令官/Mogg War Marshalは1/1生物がいらないデッキでは弱かったので、たなびく真紅/Crimson Wispsでソーサリー除去の隙を狙ってみるが、これと悪鬼に加えて激闘のための赤3マナ目が出ず、勝ちきれないので諦めて嵐縛りの霊/Stormbound Geistを2枚採用。
何だかやたら遠回りをした挙句、本家とほぼ同じという結果。ベテランの構築、調整にはなかなか勝てないですね。
とはいえ、この調整過程でデッキの理解が進んだのが好調な勝率に影響していると思います。
結局不採用になりましたが、この中で意外と手ごたえがあったのがたなびく真紅/Crimson Wisps。完コピデッキが多いのでリスト的に悪鬼、サイクロプスがいない場から返しに負けることはないと判断してフルタップで宝船、対抗呪文を使う相手が非常に多かったですね。
もしサイドに採用するのであればキャントリより混沌の魔除け/Chaos Charmなんかのほうがいいかもしれません。
まず、メインボードの土地、ギタクシア、思案、定業、窯の悪鬼、使徒の祝福、サイクロプス、稲妻、激闘3枚、宝船の巡航2枚、以上は基本的に固定枠。
1、静電気の稲妻/Electrostatic Boltを一枚挿んでみる。
→対クリーチャ性能は微かに上昇したものの、プレイヤーに撃てずに勝ちきれない試合が発生。稲妻4に戻す。
2、土地が少なく2色のデッキという性質上、事故負けが多いので、土地か定業的なものを増やしてみる。
→土地は一枚でも増やすと多すぎたので、孤立した砂州/Lonely Sandbarを入れてみたが結構邪魔で噴出/Gushとの相性も悪い。
渦まく知識/Brainstormは上3枚でシャッフル出来ないと事故継続、ハイリスクにつき却下。
手練/Sleight of Handを追加するのが一番マシだったが、これらは盤面に影響しないので間に合わなくなる試合が増加。結局諦める。
3、上記のものが悉く不発なので大人しく本家のsurucucuさんのレシピで採用されている変異原性の成長/Mutagenic Growthと噴出/Gushを採用。
→流砂も躱せて大活躍。
4、青単が多いので払拭を入れる。腐る危険があるので1枚。
5、やっぱり青単が多いので腐らない海賊の魔除け/Piracy Charmを2枚採用。
6、サイクロプスが重くて手札で腐りやすいので3枚にする。
サイドボードは紅蓮破/Pyroblast4枚、鋭い痛み/Flaring Pain1枚がまず必須。
水流破/Hydroblastは払拭、使徒の祝福で代用が効く場面が多いので1枚に抑えて赤以外にも使える払拭を1枚追加。電謀/Electrickeryと炎の斬りつけ/Flame Slashは2枚。残り4枠を考える。
長期戦になると宝船待ちのトップ勝負が発生するので1枚。最近トロンの防御円にイカレがちだったので鋭い痛み/Flaring Painを1枚追加。
残りは黒単対策。モグの戦争司令官/Mogg War Marshalは1/1生物がいらないデッキでは弱かったので、たなびく真紅/Crimson Wispsでソーサリー除去の隙を狙ってみるが、これと悪鬼に加えて激闘のための赤3マナ目が出ず、勝ちきれないので諦めて嵐縛りの霊/Stormbound Geistを2枚採用。
何だかやたら遠回りをした挙句、本家とほぼ同じという結果。ベテランの構築、調整にはなかなか勝てないですね。
とはいえ、この調整過程でデッキの理解が進んだのが好調な勝率に影響していると思います。
結局不採用になりましたが、この中で意外と手ごたえがあったのがたなびく真紅/Crimson Wisps。完コピデッキが多いのでリスト的に悪鬼、サイクロプスがいない場から返しに負けることはないと判断してフルタップで宝船、対抗呪文を使う相手が非常に多かったですね。
もしサイドに採用するのであればキャントリより混沌の魔除け/Chaos Charmなんかのほうがいいかもしれません。
3/16 pauper DE 3時~ 3-1で5連勝中
2015年3月16日 pauperDE記録round1 青黒コン(LO?)○×○
game1は速攻で勝ったが、そのため相手のデッキを読み違えサイド失敗。布告で除去され、エヴィンカーの正義をぐるぐるされて負け。game3は嵐縛りの霊で完封勝利。
相手のデッキは黒コン系の動きだったが、青成分のせいで除去が途切れやすい印象。
round2 同型(ストロボ型)×○○
game1は相手がブン回り、こちらがちょい事故。一枚もスペルを使わず負け。
game2,3は相手のマリガンにも助けられ、除去しきって勝利。
同型は運要素が強い。delver fiend同型は普通に五分と言うよりもお互いに不利な印象で結構怖い相手。現状では激闘型のほうが勝てると思うが、相手にすると1マナのFBやキャントリの手数が多くて怖い。
round3 白単トークン○○
白単トークンは除去が薄いので、メインは序盤に悪鬼が出れば大体勝てる。サイド後は軽減が怖いが、こちらの電謀がそれ以上に刺さる。あと虹色の断片/Prismatic Strandsは元のコストが少し重いので墓地に落とされなければ撃たれにくい。
game2で変異生物を出されたのはかなり怖かった。MOは完コピデッキが多い環境なのでビルド、調整が上手いプレイヤーはかなり怖い相手。アクローマが潜んでいそうな恐怖。
round4 青単デルバー××
初めてスプリットを申し込まれるが、作法がよくわからないのでとりあえず断る。ついに自分もスプリットを申し込まれるところまで来たかと少し感慨深い。
game1は相手の手札の内、1枚を除いて把握している場面で決めに行ってその1枚が対抗呪文で凌がれるという展開が二度もあり負け。勝負を焦り過ぎた。しかし、相手のライフも残り1というギリギリの展開で楽しかった。相手が相当上手かった。
game2は完封負け。スプリットを断って完封負けしたのが、ちょっと恥ずかしかったのでwas funとか言って「いや、楽しかったから良かったよ」的な空気を出してみる。
久しぶりの4-0チャンスだったのでかなり悔しい。
島と真っ赤な手札は定番の負けパターンなので、キープ基準の見直しが必要かとも思いますが、3-1はできているのでどうだろう。ともあれ連勝継続中です。
game1は速攻で勝ったが、そのため相手のデッキを読み違えサイド失敗。布告で除去され、エヴィンカーの正義をぐるぐるされて負け。game3は嵐縛りの霊で完封勝利。
相手のデッキは黒コン系の動きだったが、青成分のせいで除去が途切れやすい印象。
round2 同型(ストロボ型)×○○
game1は相手がブン回り、こちらがちょい事故。一枚もスペルを使わず負け。
game2,3は相手のマリガンにも助けられ、除去しきって勝利。
同型は運要素が強い。delver fiend同型は普通に五分と言うよりもお互いに不利な印象で結構怖い相手。現状では激闘型のほうが勝てると思うが、相手にすると1マナのFBやキャントリの手数が多くて怖い。
round3 白単トークン○○
白単トークンは除去が薄いので、メインは序盤に悪鬼が出れば大体勝てる。サイド後は軽減が怖いが、こちらの電謀がそれ以上に刺さる。あと虹色の断片/Prismatic Strandsは元のコストが少し重いので墓地に落とされなければ撃たれにくい。
game2で変異生物を出されたのはかなり怖かった。MOは完コピデッキが多い環境なのでビルド、調整が上手いプレイヤーはかなり怖い相手。アクローマが潜んでいそうな恐怖。
round4 青単デルバー××
初めてスプリットを申し込まれるが、作法がよくわからないのでとりあえず断る。ついに自分もスプリットを申し込まれるところまで来たかと少し感慨深い。
game1は相手の手札の内、1枚を除いて把握している場面で決めに行ってその1枚が対抗呪文で凌がれるという展開が二度もあり負け。勝負を焦り過ぎた。しかし、相手のライフも残り1というギリギリの展開で楽しかった。相手が相当上手かった。
game2は完封負け。スプリットを断って完封負けしたのが、ちょっと恥ずかしかったのでwas funとか言って「いや、楽しかったから良かったよ」的な空気を出してみる。
久しぶりの4-0チャンスだったのでかなり悔しい。
島と真っ赤な手札は定番の負けパターンなので、キープ基準の見直しが必要かとも思いますが、3-1はできているのでどうだろう。ともあれ連勝継続中です。
3/15 pauper DE 9時半~ 3-1で4連勝中
2015年3月15日 pauperDE記録1round 黒単○○
黒単は苦手だったが、初めて使ったサイドの嵐縛りの霊が非常に効果的だった。黒単にアンコウを出されたのも初めてだったが、青黒に出された時よりアンコウ自体は脅威。しかし、黒単デッキの途切れない除去、墓地のチェイナーという強みが薄れているかな。相手が強迫でこちらの即死可能な手札から稲妻を抜いたのが直接の勝因。
2round トロン○○
デルバー三体並べて激闘フィニッシュ簡単MTG。1gameは相手にトロンのみ色無し。2gameはトロン揃わず。最近5,6回連続で対戦したトロンが最速でトロンをそろえてきていたので、ほっとした。
3round バーン×○×
バーン相手は最速でコンボが決まらないと大体負ける。サイド後は払拭、ハイドロもあるが勝てない。相手がブン回っているだけなのか、サイドカードが足りないのか。
4round トロン×○○
相手にトロンがサクサク揃い全gameギリギリの試合。
勝ったものの気になっているのが、相手土地フルタップ場にファングレンのみ、サイクロプス2体で攻撃、ブロックされたほうにプロテク緑→サイクロプス死亡。これが何故かわからない。ログを見てもちゃんとgreenを選んでいるし、相手も何もしていない。
相手もチャットで墓地の開門の神官が手札に移動したとか言ってきたし(多分)、バグっていたのかな?
最後の試合が釈然としないものの4連勝継続。次は4-0目指します。
黒単は苦手だったが、初めて使ったサイドの嵐縛りの霊が非常に効果的だった。黒単にアンコウを出されたのも初めてだったが、青黒に出された時よりアンコウ自体は脅威。しかし、黒単デッキの途切れない除去、墓地のチェイナーという強みが薄れているかな。相手が強迫でこちらの即死可能な手札から稲妻を抜いたのが直接の勝因。
2round トロン○○
デルバー三体並べて激闘フィニッシュ簡単MTG。1gameは相手にトロンのみ色無し。2gameはトロン揃わず。最近5,6回連続で対戦したトロンが最速でトロンをそろえてきていたので、ほっとした。
3round バーン×○×
バーン相手は最速でコンボが決まらないと大体負ける。サイド後は払拭、ハイドロもあるが勝てない。相手がブン回っているだけなのか、サイドカードが足りないのか。
4round トロン×○○
相手にトロンがサクサク揃い全gameギリギリの試合。
勝ったものの気になっているのが、相手土地フルタップ場にファングレンのみ、サイクロプス2体で攻撃、ブロックされたほうにプロテク緑→サイクロプス死亡。これが何故かわからない。ログを見てもちゃんとgreenを選んでいるし、相手も何もしていない。
相手もチャットで墓地の開門の神官が手札に移動したとか言ってきたし(多分)、バグっていたのかな?
最後の試合が釈然としないものの4連勝継続。次は4-0目指します。
3/15 pauperDE 3時~ 3-1でDE三連勝中
2015年3月15日 pauperDE記録とても調子がいい。
早速今日の成績
round1 青黒アンコウ○×○
相手がやたらとフルタップしてくれたので割とあっさり勝ち。
round2 ゴブリントークン××
最近シミてくさんに紹介されていたタイプ。game1は軽い事故。土地が止まり1ターンに1枚ずつしか動けず、生物デッキだと思っていたらメインから火炎破が飛んできて負け。
game2はひどい事故。真っ青な土地に真っ赤なハンド。
round3赤青デルバー?○×○
game1○
2ターン目の定業に剥奪を使われる。もしかして土地を置く前に使ったので土地が止まっていると判断したのかと思ったが、この対戦相手どうやら手札にカウンターがあると何をしても使ってくる。流石に勝ち。
game2×
この試合が酷かった。相手やたらとタイミングよく対処してくると思っていたが、どうやら生物を減らして除去に寄せまくったらしく互いに何も場に残らない。
相手クリ限火力ばかりでどうやって勝つのかと思っていると後半ウーナの寵愛/Oona’s Graceをこちらに使い始めるまさかのLOプラン。しかも相手、自分で始めといて時間を使いまくり残り3分。
game3○
疲れた。
round3親和○×○
game2で昨日と同じようなプロテクミス。やはり深夜だったり、寝不足だったりで4roundは長い。最後で集中が切れている。
しかし、相手がdelver fiendに慣れていないのか、激闘決める隙がかなり多く勝ち。
pauperDE初の三連勝。しかし、当たりに恵まれ過ぎただけで試合内容はいまいち。ゴブリントークンは既存のゴブリンの弱点が緩和されているようで、かなりいいデッキ。相性はメインは少し不利、サイド後有利かな。
親和は試合内容は苦戦しているが、勝率自体は良い。
現状苦手なデッキはストンピィと赤青コン。特に赤青は毎回当たっているのでどうにかしたい。
早速今日の成績
round1 青黒アンコウ○×○
相手がやたらとフルタップしてくれたので割とあっさり勝ち。
round2 ゴブリントークン××
最近シミてくさんに紹介されていたタイプ。game1は軽い事故。土地が止まり1ターンに1枚ずつしか動けず、生物デッキだと思っていたらメインから火炎破が飛んできて負け。
game2はひどい事故。真っ青な土地に真っ赤なハンド。
round3赤青デルバー?○×○
game1○
2ターン目の定業に剥奪を使われる。もしかして土地を置く前に使ったので土地が止まっていると判断したのかと思ったが、この対戦相手どうやら手札にカウンターがあると何をしても使ってくる。流石に勝ち。
game2×
この試合が酷かった。相手やたらとタイミングよく対処してくると思っていたが、どうやら生物を減らして除去に寄せまくったらしく互いに何も場に残らない。
相手クリ限火力ばかりでどうやって勝つのかと思っていると後半ウーナの寵愛/Oona’s Graceをこちらに使い始めるまさかのLOプラン。しかも相手、自分で始めといて時間を使いまくり残り3分。
game3○
疲れた。
round3親和○×○
game2で昨日と同じようなプロテクミス。やはり深夜だったり、寝不足だったりで4roundは長い。最後で集中が切れている。
しかし、相手がdelver fiendに慣れていないのか、激闘決める隙がかなり多く勝ち。
pauperDE初の三連勝。しかし、当たりに恵まれ過ぎただけで試合内容はいまいち。ゴブリントークンは既存のゴブリンの弱点が緩和されているようで、かなりいいデッキ。相性はメインは少し不利、サイド後有利かな。
親和は試合内容は苦戦しているが、勝率自体は良い。
現状苦手なデッキはストンピィと赤青コン。特に赤青は毎回当たっているのでどうにかしたい。
青黒アンコウデッキ調整中
2015年3月15日 デッキアンコウデッキと対戦したり、自分でも回してみた結果いまいちだったので調整してみました。
まず既存のリストを回していて気になったのは以下の2点。
ジェスカイの賢者が微妙。このデッキは呪文をメインで打ちたくない。対抗呪文を構えたいし、留意と思考掃きは思案、定業と違い相手のエンドに撃つことでボジューカもケアできる。デッキに合わないかも。
デルバーもあるが、4枚しかないアンコウがカウンターの的。留意でも落ちると足りなくなる。スゥルタイの物あさりを足すリストもあるが稲妻にもゴーレムにも引っ掛かる、嵐縛りの霊は悪くないが黒単が減った今ではメインでは力不足。
そこで現在調整中のリストは以下
メイン
クリーチャー10
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
呪文30
4《留意/Mental Note 》
4《思考掃き/Thought Scour》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《対抗呪文/Counterspell 》
4《宝船の巡航/Treasure Cruise 》
1《綿密な分析/Deep Analysis 》
1《払拭/Dispel 》
3《チェイナーの布告/Chainer’s Edict 》
2《見栄え損ない/Disfigure》
1《恐ろしい死/Ghastly Demise 》
1《墓の刈り取り/Reaping the Graves 》
1《ドラゴンの息/Dragon Breath 》
土地20
10《島/Island》
2《沼/Swamp》
2《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
2《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4《進化する未開地/Evolving Wilds 》
サイドは省略。脅迫などを適当に入れている。
回してみた感想としてはインプが意外と強い。探査の種には滅多に不自由しなくなる。ついでに飛行の接死も腐りにくい。一応ブン回れば2ターン目速攻アンコウもあり得る。ドラゴンの息と墓の刈り取りで多少コントロールに強くなったかも。
デメリットは泥仕合になるとLOの危険性が高いこと。
まだDEに持ち込めるレベルではないですね。元のリストで4-0している人もいるのでプレイの問題かもしれません。
まず既存のリストを回していて気になったのは以下の2点。
ジェスカイの賢者が微妙。このデッキは呪文をメインで打ちたくない。対抗呪文を構えたいし、留意と思考掃きは思案、定業と違い相手のエンドに撃つことでボジューカもケアできる。デッキに合わないかも。
デルバーもあるが、4枚しかないアンコウがカウンターの的。留意でも落ちると足りなくなる。スゥルタイの物あさりを足すリストもあるが稲妻にもゴーレムにも引っ掛かる、嵐縛りの霊は悪くないが黒単が減った今ではメインでは力不足。
そこで現在調整中のリストは以下
メイン
クリーチャー10
4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
呪文30
4《留意/Mental Note 》
4《思考掃き/Thought Scour》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《対抗呪文/Counterspell 》
4《宝船の巡航/Treasure Cruise 》
1《綿密な分析/Deep Analysis 》
1《払拭/Dispel 》
3《チェイナーの布告/Chainer’s Edict 》
2《見栄え損ない/Disfigure》
1《恐ろしい死/Ghastly Demise 》
1《墓の刈り取り/Reaping the Graves 》
1《ドラゴンの息/Dragon Breath 》
土地20
10《島/Island》
2《沼/Swamp》
2《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
2《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
4《進化する未開地/Evolving Wilds 》
サイドは省略。脅迫などを適当に入れている。
回してみた感想としてはインプが意外と強い。探査の種には滅多に不自由しなくなる。ついでに飛行の接死も腐りにくい。一応ブン回れば2ターン目速攻アンコウもあり得る。ドラゴンの息と墓の刈り取りで多少コントロールに強くなったかも。
デメリットは泥仕合になるとLOの危険性が高いこと。
まだDEに持ち込めるレベルではないですね。元のリストで4-0している人もいるのでプレイの問題かもしれません。
pauperDE 3/14 9時30分~
2015年3月15日 pauperDE記録今回もデッキはdelver fiend
round1 青黒アンコウ○○
アンコウではなくスゥルタイのごみあさりを出されるがすべて稲妻で対処。
流石にごみあさりはカードパワーが低すぎないだろうか?今のメタだと稲妻で焼けて、ゴーレムで止まり、アンコウと宝船の餌を奪うのは弱いんじゃないかと思う。
round2 親和○○
特に何事もなく勝ち。対戦相手が親和デッキを習熟できていないっぽかった。途中ギタクシアで相手のハンドを見たが上手い使い方をされたら負けの可能性はあった。
round3 ニヴィックスコントロール○××
game1 ○
普通に勝ち。
game2 ×
1マリ。島はあるが赤多めな手札キープ。山か生物が間に合わず。
game3 ×
相手絶対除去持ってるマン。敗因はパイロで宝船を警戒しすぎてデルバーの対処が遅れたこと。ただ宝船を打たれてもまず負けるのでプレミとも限らないのが難しい。
round4白単トークン○○
完勝。やはり相性がいい。ジャーニーをプロテクして相手のクリーチャーを飛んだり、相手のインスタントを誘って払拭、悪鬼がその修正分で勝つなど上手ぶりまくりで大満足。
結果3-1で本日二連勝。今回は頭が冴えてた。それとあたり運もかなり良かった。
赤青コンは少し苦手かもしれない。除去と宝船の枚数差で押し込まれがち。
round1 青黒アンコウ○○
アンコウではなくスゥルタイのごみあさりを出されるがすべて稲妻で対処。
流石にごみあさりはカードパワーが低すぎないだろうか?今のメタだと稲妻で焼けて、ゴーレムで止まり、アンコウと宝船の餌を奪うのは弱いんじゃないかと思う。
round2 親和○○
特に何事もなく勝ち。対戦相手が親和デッキを習熟できていないっぽかった。途中ギタクシアで相手のハンドを見たが上手い使い方をされたら負けの可能性はあった。
round3 ニヴィックスコントロール○××
game1 ○
普通に勝ち。
game2 ×
1マリ。島はあるが赤多めな手札キープ。山か生物が間に合わず。
game3 ×
相手絶対除去持ってるマン。敗因はパイロで宝船を警戒しすぎてデルバーの対処が遅れたこと。ただ宝船を打たれてもまず負けるのでプレミとも限らないのが難しい。
round4白単トークン○○
完勝。やはり相性がいい。ジャーニーをプロテクして相手のクリーチャーを飛んだり、相手のインスタントを誘って払拭、悪鬼がその修正分で勝つなど上手ぶりまくりで大満足。
結果3-1で本日二連勝。今回は頭が冴えてた。それとあたり運もかなり良かった。
赤青コンは少し苦手かもしれない。除去と宝船の枚数差で押し込まれがち。
pauper日記始めました
2015年3月14日 pauperDE記録DEが毎日開催になり個人的にpauper熱が高まっているのでプレイの改善を目指して記録をつけます。
使用しているデッキはdelver fiend
リストは色々調整しましたが、現状出回っているものとほぼ同じ所へ落ち着いてしまったので省略。違いはサイクロプスを3枚に減らしていることぐらい。
今日のDEレポ
3/14 3時DE 3-1
round1 青単(たぶん)
勝ったはずだがround1のリプレイが何故か見れない。MOのバグかな?
round2 トロン○××
game1 ×
リプレイを開いたら初手にパイロ。これ絶対game1じゃない、MOのリプレイってバグってるの? 一応内容は相手のトロンが最速かつ素引きで揃いファングレンに殴られ負け。
game2 ○
初手ランド0でマリガン、次は赤が濃いのが怖いが土地と定業があり、なかなかの手札。あっさりトロンが揃い5T相手の場に3体の熟考漂いでランドフルタップ、返しにプロテクと激闘を窯の悪鬼とサイクロプスに付けて勝ち。あれだけドローしてフルタップはプレミか事故か。あと多分game1と2が逆。
game3 ×
相手が序盤に除去を引きまくり、なかなか動けない。トップ勝負にもつれ込んだ結果相手のゴーレム2体連れてくるやつに殴られ負け。途中何度か悪鬼等を複数のカウンター、プロテクを構えて出すがそのたびに相手に火力が3枚あったり、流石にそこまではケアできないのでこちらのプレミはないはず。
round3 白単トークン(t黒?)×○○
game1 ×
ダブマリスタート。激闘を相手に撃って宝船の種にするなど無理やり粘るが間に合わず。
game2 ○
悪鬼、激闘、定業などが揃った手札。すぐに引いた電謀も使ってあっさり勝ち。
game3 ○
電謀→全体修正→払拭→勝ち
相手結構沼が出たが何が入っていたのか。過酷な命の糧/Harsh Sustenanceは一度使われたがそれだけだろうか?マルドゥの軍属長も使っていたし、新しいカードを試していたのかな?
round4 親和×○○
game1 ×
勝てるタイミングで呪文の順番を間違え激闘をプロテクで弾く痛恨のミス。返しのエイトグで負け。
game2 ○
一進一退の後、デルバーに激闘で勝ち。
game3 ○
ダブマリ。諦めかけたその時、相手の土地が2枚で止まる。噴出からの激闘サイクロプスで勝ち。
今回の一番の反省点はround4のしょうもないミス。完全に集中が切れていた。ビール飲みながらはだめですね。round2の相手もプレイング的には勝てる相手だったと思うので惜しい。
白単トークンは結構相性のいい相手です。特にサイド後の電謀はひどい。修正で防がれても守りで使わせられるなら問題ないし、そのスタックで打てると気持ちいい。払拭も刺さるので勝率はかなり高いです。
9時半のDEの結果も書こうと思いますが、思ったより手間取ったので次回の日記に。ネットに何かを書くのは初めてなので疲れました。
ただ日記を書くというのは自分のプレイを見直すモチベーションになって良いですね。
使用しているデッキはdelver fiend
リストは色々調整しましたが、現状出回っているものとほぼ同じ所へ落ち着いてしまったので省略。違いはサイクロプスを3枚に減らしていることぐらい。
今日のDEレポ
3/14 3時DE 3-1
round1 青単(たぶん)
勝ったはずだがround1のリプレイが何故か見れない。MOのバグかな?
round2 トロン○××
game1 ×
リプレイを開いたら初手にパイロ。これ絶対game1じゃない、MOのリプレイってバグってるの? 一応内容は相手のトロンが最速かつ素引きで揃いファングレンに殴られ負け。
game2 ○
初手ランド0でマリガン、次は赤が濃いのが怖いが土地と定業があり、なかなかの手札。あっさりトロンが揃い5T相手の場に3体の熟考漂いでランドフルタップ、返しにプロテクと激闘を窯の悪鬼とサイクロプスに付けて勝ち。あれだけドローしてフルタップはプレミか事故か。あと多分game1と2が逆。
game3 ×
相手が序盤に除去を引きまくり、なかなか動けない。トップ勝負にもつれ込んだ結果相手のゴーレム2体連れてくるやつに殴られ負け。途中何度か悪鬼等を複数のカウンター、プロテクを構えて出すがそのたびに相手に火力が3枚あったり、流石にそこまではケアできないのでこちらのプレミはないはず。
round3 白単トークン(t黒?)×○○
game1 ×
ダブマリスタート。激闘を相手に撃って宝船の種にするなど無理やり粘るが間に合わず。
game2 ○
悪鬼、激闘、定業などが揃った手札。すぐに引いた電謀も使ってあっさり勝ち。
game3 ○
電謀→全体修正→払拭→勝ち
相手結構沼が出たが何が入っていたのか。過酷な命の糧/Harsh Sustenanceは一度使われたがそれだけだろうか?マルドゥの軍属長も使っていたし、新しいカードを試していたのかな?
round4 親和×○○
game1 ×
勝てるタイミングで呪文の順番を間違え激闘をプロテクで弾く痛恨のミス。返しのエイトグで負け。
game2 ○
一進一退の後、デルバーに激闘で勝ち。
game3 ○
ダブマリ。諦めかけたその時、相手の土地が2枚で止まる。噴出からの激闘サイクロプスで勝ち。
今回の一番の反省点はround4のしょうもないミス。完全に集中が切れていた。ビール飲みながらはだめですね。round2の相手もプレイング的には勝てる相手だったと思うので惜しい。
白単トークンは結構相性のいい相手です。特にサイド後の電謀はひどい。修正で防がれても守りで使わせられるなら問題ないし、そのスタックで打てると気持ちいい。払拭も刺さるので勝率はかなり高いです。
9時半のDEの結果も書こうと思いますが、思ったより手間取ったので次回の日記に。ネットに何かを書くのは初めてなので疲れました。
ただ日記を書くというのは自分のプレイを見直すモチベーションになって良いですね。